BLOG2020年11月
突然できたニキビ(吹き出物)なかった事にする方法
朝起きて顔を洗おうと鏡を見てみると、「あれ、昨日まで見たことがなかったニキビが!吹き出物が!」
思春期を過ぎ大人になってもニキビが繰り返しできてしまう…。
10代の頃と同じケアをしたけれどなかなか治らない…。
こんなお悩みで悩まされている男性の方いらっしゃいませんか。
ニキビ(吹き出物)ができる原因
まずは、ニキビや吹き出物ができる原因を知りましょう!
ニキビは、皮脂腺から分泌された過剰な皮脂が毛包に充満し、毛孔を塞いでしまうことで、白いブツブツ(コメド)白ニキビが形成されます。
そこに、細菌が繁殖して炎症を起こすと悪化して、炎症している赤ニキビや、膿がたまっている黄ニキビになります。
身体の中心部にできやすくなる理由
ニキビや吹き出物は、胸や、背中、顔のTゾーンにできやすくなります。
全身に分布している皮脂腺は、特に胸や、背中、顔のTゾーンの正中線に沿ったところで、皮脂が多く分泌されやすいからです。
また、Uゾーンと呼ばれるあごや口の周り、フェイスラインにもできることはありますよね。
ニキビや吹き出物の主な原因
ニキビや吹き出物の原因は、過剰な皮脂の分泌だけではないようです。
・ホルモンバランスによるもの
男性ホルモンと女性の黄体ホルモンは、皮脂の分泌を促します。
12歳~18歳くらいまでは、男性ホルモンの分泌が盛んになるため、思春期ニキビができやすくなります。
ストレスもホルモンバランスが乱れます。
ストレスを受けると、ホルモンバランスがうまくコントロールできなくなり、男性ホルモンの一種であるアンドロゲンが大量に分泌されます。
このアンドロゲンが分泌されると、皮脂の分泌が促されてしまう為、皮脂過剰となりニキビができやすくなります。
・毛穴の閉塞、角質肥厚
ホコリや、花粉、古くなった角質、普段のお手入れ不足や、ターンオーバーの乱れにより毛穴が詰まると、皮脂が中に閉じ込められどんどん溜まっていくと、皮脂を栄養とするアクネ菌や細菌が増えてしまいニキビや吹き出物に繋がります。
・食生活の乱れ
食生活の乱れはニキビや吹き出物の大きな原因でもあります。
ビタミンAが不足すると毛孔をふさぐ角質層の肥厚や肌の乾燥、ビタミンB2、B6の不足により皮脂が増え、吹き出物が出てしまう事があります。
便秘もニキビや吹き出物を引き起こしてしまいます。
腸内に便がとどまっていると、腸壁から有害物質が吸収されてしまい、肝臓で解毒しきれずに血管を通って皮膚に作用されてしまうのです(>_<)
また、男性の身だしなみの一環でもある髭剃りも、ニキビや吹き出物の原因にもつながります。
髭剃りで肌荒れを起こしてしまう原因は、カミソリによる角質層の損傷により肌のバリア機能が低下しているからです。
バリア機能とは、ホコリや花粉、紫外線、化学物質といった、外的刺激から肌を守るための機能のことです。
この機能が低下してしまうと、外的刺激に肌が、敏感に反応してしまい、肌荒れを引き起こす原因になります。
家でやっておくべき肌手入れ
ニキビは、身体の外側と内側、両方からのケアが必要で、予防・改善には、スキンケアだけではなく生活習慣の見直しも大切です。
・洗顔料を使用して顔を洗う
洗顔料を使用しないで洗顔をしてしまうと、顔の汚れは3割しか取れていないと言われており、洗顔料を使用しながら顔を洗うだけで、9割の汚れは取れるようです。
これは皮膚表面の皮脂汚れを洗顔料の成分で洗い流す事が、大切なようです。
・保湿
洗顔後はお肌に潤いを保つ皮脂が少なくなりやすい為、十分な保湿をしましょう。
乾燥をしていると、バリア機能が低下してしまい、角質層に十分な潤いを保持しておくことができなくなる為、水分量の低下した角質が積み重なって毛穴を塞ぎやすくなり、皮脂が少なくてもニキビや吹き出物ができやすくなってしまいます。
セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸などの成分は保湿に優れている為、この成分が入っている化粧品を選ぶことをお勧めします。
またニキビには、鎮静、抗炎症、殺菌効果のあるグリチルリチン酸やサルチル酸などの入ったニキビ専用化粧品を使用する事もお勧めします。
*十分な睡眠をとる!睡眠が大事!
皮膚の細胞は夜寝ている間にダメージを修復して、新しい皮膚を作っています。
寝不足が続くと、修復が上手くいかずにターンオーバーにも影響し、古い角質が残ったままになり、毛穴が詰まりニキビの原因に繋がります。
22時~2時は成長ホルモン(若返りホルモン)の分泌が盛んで、皮膚の再生、修復を促す働きがある為、この時間帯に眠ることができればいいですが。。。(;´・ω・)。
なかなか難しいですよね。できるだけ、頑張ってほしい‼
まずは7~8時間の睡眠時間を確保することから行ってみましょう!
*食生活
毎日の食事は、内側からのニキビや吹き出物のケアに繋がります。
皮脂の主体は中性脂肪であり、その原料となる脂質や糖質の過剰摂取をできるだけ控え、1日3食の食事から様々な栄養素を取り入れましょう。
- ・肌の材料となる、たんぱく質(肉や魚、卵、大豆、乳製品)
- ・肌の新陳代謝を促したり、皮脂量をコントロールしたりする、ビタミンB2(卵、納豆、レバー)
- ・ビタミンB6(カツオ、サケ、バナナ、赤パプリカ)
- ・肌のターンオーバーを整えるビタミンA(緑黄色野菜、チーズ)
などを積極的に摂取してみましょう!
まずは家で出来ることからやっていきましょう!!
劇的に肌を変える方法教えます
家でのお手入れもしつつ更なるケアの1つとして、専門家に見てもらうのもいいと思います。
プライベートサロンTK for Menには劇的に肌が生まれ変わるコースもございます!
それは…
【ハーブピーリング】コースです!!
ハーブピーリングとは
短時間で、皮膚の内側から細胞を活性化させ、肌の新陳代謝を高め肌を生まれ変わらせるものです。
通常のピーリングは、肌の表面部分である古い角質を剥がしていくものですが、ハーブピーリングは、肌の内側から働きかけることで、肌を再生しながら、剥いていきます。
植物由来のハーブや、海藻由来のミネラルなどの天然成分を用いて、棘状の成分を肌に浸透させることで、24~48時間の間ゆっくりと角質層まで浸透し、肌本来が持つ自然治癒力で肌の再生を促していきます。
肌のターンオーバーは通常28日周期で生まれ変わっていきますが、その周期は、年齢と共に40日、50日、、、と遅くなっていき、トラブルも増えていきます。
このハーブピーリングは、施術後約3~7日という短時間で、肌再生・自然剥離を行います!
ようするに、皮膚の最外層の角質層の部分をハーブの力で急速に生まれ変わらせるのです。
すると、新しいみずみずしい皮膚が下からでてくるので、1回でお顔の印象が変わります(^^‼
更に栄養素を含んだ化粧品を使って肌を育てると、ツルツルな肌が手に入ります!!
くどいようですが…(;^ω^)…
ハーブピーリングは、1回の施術でも毛穴の目立ち、肌表面の凹凸の軽減、肌ツヤアップ、リフトアップなど十分な効果が期待できます!!
是非ご興味ある方は受けてみても!!
鬼滅の刃とエステ⁉ ~繋がりはどこに?~
この仕事を目指した時、「自分が綺麗になれるのではないか?(*´ω`*)」と思っていた27年前。
そんな浮ついた気持ちで、就職試験にトライした会社にこっぴどく落とされた経験があります(苦笑)(-“-)
次に受験した会社で、自分は運よく拾ってもらえ、ようやくエステ道がはじまった。
今のように、美容専門学校にエステ科がある、そんな時代では無かったので会社で必死に修行をする日々。
教えてもらうというより、先輩や上司の動きをみて学びとる姿勢で臨まなければあっけなく取り残される。
有給休暇という制度も知らず(笑)、学歴のない自分だからこそ、理解が遅い自分だからこそ、人と同じ努力では取り残される…という焦りでいっぱいだった20代。(; ・`д・´)
ようやくサロンを1店舗任せてもらえるようになった頃、銀行へ売上金を入金しに行く時だった。
若手エステティシャンと思われる3人組が、仲良くお昼休憩と思われる和やかな空気を漂わせ歩いていた。
よく見ると、初めて受験し私を落とした会社の制服を着たエステティシャン3人組。
私は、3人の後ろを歩く。歩く。歩く。
その時に、「何故、この人達の後ろを歩かなければならないの?」
何か負けたくない気持ちが生れてしまったんでしょうね(;’∀’)。
足早に抜かし、銀行まで猛猛ダッシュ‼で向かったあの秋晴れの日の事を思い出します。
あの会社には、絶対負けない‼とか、私はこの会社に入ったからには少なくともあの会社に勝たねばならぬ‼‼とまで、鼻息荒く奮闘していたように思います。
今思えば、何をもって負ける?何をもって勝つ?のでしょうか笑笑(;^ω^)
そんな想いの中、サロン現場で沢山のお客様と出会い可愛がって頂き育てて頂いたように思います。
「〇〇さんはここを沢山やってくれるの」など、お客様が上手くご自身の好みを伝える為に先輩エステティシャンのワザを教えてくださったり、時には、手作り弁当を持ってきてくださるお客様もいらっしゃいました。
あの時の、煮物は空腹の胃に染みわたり、やさしい味がしっかり染み込んだ里芋の味を今でも忘れられません。
親の反対を押し切って19歳で親元を離れ、会社の寮での生活でしたが同僚や先輩、上司そしてお客様から支えていただいた日々があったからこそ、今もエステを続ける事ができております。
今振り返ると、この仕事は人として女性として長い歳月をかけて重ねてきた人生キャリアがあればあるほど、自身の手を通して寄り添いその人の未来を切り拓く事に、力になれるとても尊い仕事であると感じています。
エステティシャン仲間と会うと本当に思うのですが、心が熱い人間ばかり。(*´з`)
そもそも熱くないと、できない仕事かもしれません。(*_*;
その熱いエステティシャン達が、心から尽くしたいと魂が揺れる瞬間は、「有難う。本当によかった。」と心から満足し、承認された時。このためだけにやっている感じです。
この気持ち良い感覚を、沢山のエステティシャンの卵達に伝えたいので、時々、講演活動をしたりしています。
最近では、日本エステティック業協会という団体に所属し理事活動をさせて頂きながら、エステティシャンの教育制度の構築をさせて頂いております。
その中で、エステティシャンを目指される方へのアニメーションを制作致しました。
咲という少女が親友である海という少女の夢を応援しながら、エステティシャンを目指していくストーリーです。
↓日本エステティック業協会(AEA)コンセプトムービー
「このてのひらの温もりで、誰かの世界を変えていく」まさに、エステティシャンは仕事を通して、人に影響を与える大事な役割を持っているといえます。
咲の声は、『鬼滅の刃』栗花落カナヲ役で活躍の上田麗奈さん
海の声は、『Re:ゼロから始まる異世界生活』エミリア役で活躍の高橋李依さん
監督は、loundrawさん
このアニメーションを見ると、急に自分自身も27年前にタイムスリップしてしまいます。
迷いながらも気がつけば、27年経ちました。
最初から、この仕事を27年やる‼と決めていたわけではありません。
お蔭様で、今ではこの仕事で生きる!と決める事ができました。
頭皮ケアで若返り
頭が疲れてくると頭皮が硬くなる
最近、疲れやすくなった。 肩こり、頭痛がある。いつも眠い・・・。 そんな悩み、ありませんか?
実はその疲れ脳疲労が原因かもしれません!
脳疲労とは、簡単に言えば文字通り脳が疲れた状態のことです。
脳は多くの情報に基づいて身体のあらゆる箇所にさまざまな指令を出し続けています。
適切な脈拍で全身に血液を送り、呼吸を調節して酸素を多く取り入れ、体温が上がったら汗を出して冷ますなど、、。
筋肉を使い続けると疲れるのと同じで、脳も適切に休ませなければ疲れてしまうのです。
そして、脳が疲れると身体に「疲れた」という信号を出します。
その結果「なんとなく全身がだるい」と感じるようになります。
頭皮が硬くなる原因は主に血行不良です。
デスクワークで同じ姿勢を長時間続けていることで、肩や首筋の血行が悪くなり、頭皮の血行も悪くなってしまいます。
また、眼精疲労も頭皮の血行を悪くしますのでパソコンやスマホの利用頻度が高い方は、頭皮が硬くなりやすい状況にあると言えます。
また、偏った食生活、不規則な生活習慣によって、腸内環境が悪くなり、新陳代謝がスムーズに行われなくなり、体内に老廃物が蓄積されることも、頭皮を固くする原因の一つです。
脂質や糖分、添加物の多い食品の過剰摂取を控え、規則正しい時間に食事を摂取し、身体が十分修復できるような時間帯に睡眠をとることで、頭皮が硬くなるのを予防、改善することができます。
とは言ってもなかなか難しいのですが…(ーー;)
頭皮が硬くなると老いる
頭皮が硬くなると、様々な弊害が起こります。
・頭痛や首・肩こり
人間の体の筋肉の一番上に位置する頭の血行が悪くなると、頭を支える首や肩の筋肉がこわばります。
そのため、肩こりや首のこりの原因となります。
また、後頭部から首にかけての頭痛が起こります。
これは緊張性頭痛と呼ばれており、血液の循環をよくすることで改善します。
・抜け毛や薄毛・白髪が増える
頭皮には毛細血管が多くあります。
この毛細血管に酸素や栄養がうまくいきわたらないことが薄毛や抜け毛の原因になってしまうのです。
・顔のたるみ
頭皮の筋肉が衰えると、顔と頭は繋がっているので表情筋も連鎖して徐々に衰えていきます。
それにより顔がたるんでしまいます。
頭皮ケアで視界良好!!顔肌アップで若くなる
血行の悪いカチカチに固まってしまった頭皮のケアはマッサージが効果的です。
滞っていた血流が、マッサージによって流れが良くなり、頭皮に栄養が行き届きやすくなります。
*お家で簡単ヘッドスパ*
①耳の裏をほぐす
耳の後ろの骨と後頭部のくぼみのあたりに親指を当てます。
後頭部の骨の境から耳裏に向かってほぐしていきます。
少しへこんだ部分に指を当て、耳の裏に向かって2~3回平行に押します。
喉がえずく(喉が苦しくなる)ことがあるので、優しい力で行って下さい。
どうしても痛いときは押さずにやさしく撫でる程度にしましょう。
②後頭部をほぐす
後頭部、首と頭の付け根近くを親指で下から上に向かって押します。
下から上に向かって、ゆっくりと指を動かして下さい。
せかせかと何回も繰り返すのではなく、ゆったりした動きの方が効果も満足度も高くなります。
③頭皮全体を揉む
親指以外の四指で画像のあたりの頭皮をおさえ、時計周りに回すように揉んでいきます。
内側から外へ指を動かすことを意識して行います。
最後に3~5秒ほど指圧してあげて下さい。
このときもゆっくりゆっくり、世界が止まっているくらいの気持ちで。
手数を増やすのではなく、ひとつひとつの動作を丁寧に。
④場所を変えながら全体を揉んでいく
後頭部から指を少しずつ上にずらし、同じように揉んでいきます。
③の場所から、頭頂部に向けて3~5箇所揉むと良いでしょう。
⑤頭頂部をほぐす
画像のように手を組み、親指の関節で頭頂部付近をグリグリします。
ここには百会(ひゃくえ)というツボがあります。
多分痛いので、こちらもやさしく。
毎日少しずつほぐしてあげましょう。
⚠︎やり方は適当になってしまってもいいので、力は絶対に入れすぎないように!
マッサージしていて「気持ちいい」と思える程度の力加減で行って下さい。
自分でやるのが大変だったら、美容室やマッサージ店でもヘッドマッサージを行なっているところが増えているので、しっかり解してもらうのも良いと思います。
プライベートサロンTK for Menにも、ヘッドマッサージがございますので、普段のトリートメントに追加してみるのもおすすめです(^^)
頭皮を柔らかくして若々しくすっきりしたお顔周りを手に入れましょう!